【漢字の読み方④】「おはやう」と書いて「おはよう」と読むんです。

古い小説などを読んでいると、「おはやう(おはよう)」、「さうですね(そうですね)」、「かうすれば(こうすれば)」など、目にすることがあります。
歴史的仮名遣いは強い味方
漢字の、日本語読みと韓国語読みには、似通ったものがあります。
康(kou)、講(kou)、江(kou)、綱(kou)
⇒강(kang)
当(tou)、唐(tou)、堂(dou)、党(tou)
 ⇒당(tang)
想(sou)、像(zou)、相(sou)、商(syou)
 ⇒상(sang)
方(hou)、房(bou)、放(hou)、邦(hou)
 ⇒방(pang)
などなど、これらを見ると「法則」を感じませんか?
韓国語のパッチムㅇ(ng)を「ウ」と読めば、
앙(アウ)は「オウ」にする
という法則になります。
auをouにする
例えば、いくつか見てみましょう。
망상  mau-sau  mou-sou  モウソウ 妄想
 중앙  chuu–au  chuu-ou    チュウオウ 中央
 방송  pau-sou  hou-sou      ホウソウ 放送

「放送通信委員会」の看板
【漢字の読み方①】と組み合わせてみましょう。
母音ㅐをaiにします。
개방  ke-bau  kai-hou  カイホウ 開放
 태양  te-yau  tai-you   タイヨウ 太陽

懐かしい「主君の太陽」
【漢字の読み方②】と組み合わせてみましょう。
パッチムのㄹを「ツ」か「チ」にします。
상실 sau-sil   sou-siツ  ソウシツ 喪失
 발상  pal-sau  paツ-sou  ハツソウ 発想
*発送は、발송 hal-sou haツ-sou ハツソウ 発送
【漢字の読み方③】と組み合わせてみましょう。
母音のㅓ・ㅕをeにします。
건강  kon-gau  ken-g/kou ケンコウ 健康
 방면  pau-mnyon  hou-men ホウメン 方面

時刻表などでよく見ます。
スポンサーリンク
読んでみましょう
담당
담당 tam-tau tam-tou タントウ 担当
개량
개량 ke-lyau kai-lyou カイリョウ 改良
공장
공장 kou-jau kou-jou コウジョウ 工場
韓国語は、ハングルが読めるようにさえなれば、かなり道が開けるんですね。
ぜひぜひ手当たり次第に読んでみてください。
スポンサーリンク
  
  
コメント
この記事へのトラックバックはありません。







この記事へのコメントはありません。