『82年生まれ、キム・ジヨン』原作小説と映画の比較
今年の話題作は、映画では『パラサイト』と『82年生まれ、キム・ジヨン』でしょうか。映画版の『82年生まれ、キム・ジヨン』、ネットでの評価を眺めて見ると、「想像以上によかった」、「夫からの視点があることで、より共感得られる」などなど、「小説よりよい出来」だそうです。とりあえず、映画と小説と、両方みてみました。
小説『82年生まれ、キム・ジヨン』
チョ・ナムジュ作
斎藤 真理子訳
「キム・ジヨンさんに、おばあさんや友達の霊が憑依する話」
というのが宣伝文句ですが、
小説では、「憑依」はあまり出てきません。
キム・ジヨンさんの生い立ちが淡々とつづられているだけ。
精神科の医者が、治療のために本人から聞き取った記録、
という体裁です。
「女性だから」という理由だけで「なんとなく損」な扱いを受ける。
本人にも、差別されているというはっきりした感覚はなく、
「そういうもんだから」として受け入れてしまう。
でも、82年生まれくらいになると、
「ちょっとまって、それっておかしくない?」と言える人もいる。
キム・ジヨンさんは、
相手の男性に「言ってやりたい」言葉を飲み込むことが多いけれど、
夫には、ちゃんと「それはおかしい」と言えている。
子どもを産んだ時に、
女性は、仕事を諦めたり、自分の時間を諦めたりするけれど、
夫のあなたは、何を諦めるの?
洗濯や子育てを手伝う、手伝うって言わないで。
私だけの仕事じゃなくて、あなたの仕事でもあるのよ。
というように。
確かに、こういう経験をしている人たちは、
たくさんいるんだろうな、と説得力があります。
物足りなかった点
私は、結婚・離婚・子育ての経験があるので、
男から受ける差別より、女性から受ける差別の方が強烈でした。
同じ立場の女性が、
「離婚するから苦労するんじゃん」とか
「経済的に大変なら子供を大学に行かせなければいい」とか、
「普通の」「ちゃんとした」女性たちから
下に見られているわけです。
だから、
この小説は、
82年生まれのキム・ジヨン=ごく一般的な女性
が経験するごく一般的に受けている女性であるがゆえの不利益
を描いているのはわかるのですが、
ごく一般的な女性が、差別されていながらも、
ごく一般的に、無意識のうちに、差別する側にもなる、
というところまで描いてくれていたらな・・・
という部分がちょっと、残念でした。
スポンサーリンク
映画『82年生まれ、キム・ジヨン』
2019年10月公開(韓国)
映画は、小説より「憑依」が物語の中心になっています。
妻の「憑依現象」に悩む夫(コンユ)の立場からの描写が多い分、
男性からも支持や共感を得られるようになっています。
しかも、コンユも、板挟みのしんどさや、
女性蔑視発言を聞かされる男性の居心地の悪さや、
「男の生きずらさ」もそれなりにある、ということを描いていました。
「それなり」ですけれど。
実際、この作品を批判する人たちの中に、特に男性は、
軍隊に行くのは男性だけ、
男らしさを強要されるのもつらい、
などなど、「男だから」という理由だけで、
男たちもつらいんだ、と主張します。
「男らしさ」と「女らしさ」は合わせ鏡ですから、
「女だから」という差別がなくなれば、
「男だから」という窮屈さもなくなるんじゃないかと思います。
映画の中の「夫のコンユ」を見ていると、
「それなり」であはりますが、苦しんでいるので、
女性が生きやすい社会は、男性にとっても生きやすいのだ
ということがちゃんと伝わってきます。
ああ、なるほど「小説より映画の方がよかった」
と言われているのも、納得です。
よろしかったらお願いします!
韓国語ランキング
自己紹介はこちら
最後まで読んでいただきありがとうございます。
皆さまの韓国語の勉強に少しでもお役にたちますように!
スポンサーリンク
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
待ちわびた「キム・ジヨン」
観客に若いカップルが多かったので嬉しかったです。
二人で話し合ってもらえれば この映画の一つの目的達成かも。
原作は厳しい現実がこれでもかと積み重なって
あるある体験ですが
ラストも 先行き不安要素で しんどかったです。
丁度先日、在日2世の知人たちと話していた時
60代前半の彼女たちは
いかに自分たちが女であるがゆえに 親から制限を受けたか
進学も思うようにいかなかったか の恨み大会でした。
髪の毛を切ろうとしたら 父親から猛反対された。(髪の毛の美しい女性で
いい嫁ぎ先を見つけて 実家の役に立つようにの 考えだった)
学校のクラブで帰宅が7時過ぎたら父親に怒鳴られ 泣く泣く退部したが
先生には事実が言えず 自分の体調のせいにした。。。。
そして そのような時に 母親が味方をせず 父親に同調した のが
未だに許せない! というのです。
(その母親は 父親に逆らおうものならぶん殴られる という日常を過ごし
鼓膜が破れて聞こえにくいという 現状ですが)
映画を見ながら 彼女たちのことを思い出していました。
そして わたしも。。 あったあったあるあるでした。
ヒラリー・クリントンも 見えないガラスの天井がある と言っていましたよね。
夫役のコン・ユの戸惑いぶりは 理解できます。戸惑いながらも 妻の気持ちに寄り添おうという
良心的な夫ぶりに 私は共感しました。
韓国でヒットし 日本でもヒットしそうです。
幅広い年代にみてもらい 考える材料を提供したいという
監督の狙いが伝わります。
ラスト 夫婦で前向きに進もうとする姿に
ほっとしたのです。
ponさま
ご覧になったのですね。
原作を読んだ時、正直「なんでこれがベストセラー?」と思いました。
おっしゃるように、60代の方たちが「あるある!」と共感する内容であって、
今の若者たちに多く読まれているという現実に、とてもショックを受けました。
30年、40年たっても女性たちの現実が大して変わっていないのか!?と。
映画は、確かにコンユの「共感」で、感動と希望があって
私もちょっと泣きました。
ただ、女性が生きにくい現実が何十年と変わらず続いているのは、
夫の共感やら協力やらで解決するものではないよなーと、
妙に冷めて考えてしまったり。
本当に、議論のきっかけになってほしいですね。
ありがとうございます!
もう30年前になりますが初めて韓国に行ったとき、通訳をお願いした女性は30代のママでした。慶州などを流暢な日本語で案内し、日韓の歴史にも正面から言及した素晴らしい女性でした。民間外交官だねと絶賛したのです。しかし。梨花女子大卒という彼女は子育てしながら働こうとするとき、通訳ガイドという不安定な仕事しかないのです と悲しそうでした。日本で言えば津田や東女に匹敵する優秀な女性でも、正社員の道は厳しいのかと 驚いたのです。
最近の韓国ドラマを見ているとバリバリ仕事する女性がたくさん登場するので、30年前より環境がよくなったのだろうと考えていました。。
でも決して特別ではないキムジヨンが、今も現実なのでしょう。
振り返って、日本でも女性活躍とか雇用機会均等とか謳い文句は華々しいですが、女性大臣はご覧の通り。
北欧のようにクウォーター制は夢の夢が現状ですね。
韓国語を教えてくれた留学生は国立大大学院で修士課程を終えた優秀な女性でした。故郷に帰って結婚出産幸せな写真が送ってきますが、苦労して学んだことを生かせる就職ができたかなと案じています。
キムジヨンの弟のように気付きがあったりと、歩みは牛歩でも進んでいると信じたいですね。
ponさま
たしかに最近のドラマや映画では、職場には女性上司がいて、保育園でも男性保育士がいるという場面が印象的です。
現実はどうなんでしょうね。ミセンのソン次長でしたっけ、子どもを育てながら管理職を務める姿が、見ていられない程つらかったです。
ドラマなどはポリティカル・コレクトネスが働いているのかなと思ってみています。
私自身は、家父長制や会社組織から早々に退場して、バツイチの自営で暮らしており、
友人関係も似た境遇の人たち、仕事も、年齢・性別もわからないままメールのやり取りで終わったりするので、
ちょっと鈍感になっていました。「キム・ジヨン」のヒットに驚いてしまったのは、新聞等で「旧態依然の女性の現実」を知ってはいても、他人事としてみていたのでしょう。
もろもろ、反省中です。