はじめまして!

はじめまして。
韓国ドラマとの出会い
はじめまして。石田美智代と申します。
現在、慶應義塾大学、静岡大学、常葉大学で韓国語の非常勤講師をしています。
ここ数年、ほぼ毎日、大学で韓国語を教えていますが、大学の授業だけだったら、このブログを始めようとは思いつかなかったと思います。
以前務めていた「国際交流協会」からの依頼で、市民講座をひとつ担当することになりました。
最初は文字の読み方から始め、徐々に上達してくると…、受講生の方々からリクエストの嵐がわき起こりました。つまり、
「ドラマを教材にしてほしい!」
「〇〇の出ているドラマにしてほしい!」
「桜の木の下のシーンを!」
という具合に。
受講生の方々の学習目的は、そこにあったのですね。
講座のみなさん。2016年2月5日撮影
韓国ドラマのメリット
私はほとんどテレビを見ないので、韓流スターの名前をいくつか知っている程度でした。
受講生の方から、リクエストドラマのDVDまで贈呈されてしまったので、
最初は仕方なく学習済みの文法事項が使われているセリフを探して教材を作る作業を続けていました。
そうこうするうち、「ドラマを教材に使うメリット」が分かってきました。
ストーリーの中で理解する単語の意味、ニュアンス、使う場面…。
何より、ドラマそのものが面白い。今さら、私の中に韓流ブームが起こりました。「美しき日々」を教材に使ったときには、イ・ビョンホンのキラースマイルに10年遅れでキラーされました。
韓国ドラマを教材に
この市民講座は、まさに受講生の方々が授業を作り、発展させてくださっていると言えます。
韓国ドラマを授業で使うと、俳優さんのファンの話で盛り上がったり、
授業が脱線することも多いのですが、それはそれで、
その俳優さんが出ているインタビューを教材に、
インタビュー番組に出ていた別の俳優さんも格好いい、
などなど、いくらでも膨らんでいきます。
気がつけば、この講座の授業準備が趣味となり、私自身が授業を一番楽しんでいるようです。
そこで、その一部をブログで紹介してみたい、という気持ちになりました。
ネコの闘病記も
また、うちのネコが2年前に糖尿病になりました。
当初、発病後の生活や治療、特に費用に関しては不安も大きく、多くの方々のブログで情報収集し、大きな助けとなりました。
このような経験から、ひとつの事例として、ネコの糖尿病闘病の記録を残してみます。
あと少し
せっかくブログを始めるなら、もう一つ、趣味の映画やお芝居の感想も綴ってみようと思います。
韓国の映画も好きですが、基本、いわゆるミニシアター系が好きです。
お芝居は、井上ひさしの「こまつ座」は出来る限り見ています。
結構、日本と韓国・朝鮮の関係が出てきて、
演劇の世界で、草の根の日韓友好の歴史があることは聞いていましたが、
それがちゃんと生きて、継承されていることに感動しました。
簡単な自己紹介
韓国語歴、かれこれ30年になります。
韓国語との出会いについては、またあらためて、詳しくお話したいと思います。
1987年にソウルへ語学留学し、
仕事も韓国語に少しでも関係あるものを探し、
仕事で出会った韓国人男性と結婚・出産・転居・離婚・・・
というようなところも、もしかしたら書くかもしれません。
現在は、韓国語講師と翻訳・通訳で生活している「韓国語屋さん」です。
翻訳は、観光案内(日→韓)やプレゼン資料・事務文書(韓→日)など、
通訳はほとんどが裁判の通訳です。
このような仕事のスタイルが、もう15年続いています。
どうやら「語学フリーランス」が性に合っているようです。
どうぞよろしくお願いします。
家族は、息子と娘とネコ。
スポンサーリンク
RecentComments