映画『この世界の片隅に』、韓国国旗にまつわる論争があるそうで。

dandelion-16656_640

ようやく話題作『この世界の片隅に』を見てきました。話題作ですから、この映画の感想は星の数ほど書かれているとは思いますが。

スポンサーリンク

話題作『この世界の片隅に』

新聞でもネットでも知人たちも「とても良かった」と褒め言葉しかなかったので、仕事がひと段落ついたところで見に行ってきました。

ぼーっとしたのんびり屋さんの女の子が、広島から呉に嫁いで、
夢見がちな女の子が、嫁ぎ先で戦争に巻き込まれていく、
というお話です。

予告編

当時の写真などから、当時の風景を可能な限り再現した
という話は聞いていました。
フツーの女の子の、フツーの日常生活の、リアリティの追求だと。

ぼーっとした子なので、高望みをするわけではないから、
今のままの幸せが続けば十分幸せなのに・・・
と思うと、「戦争さえなかったら」という思いが強くなります。
良い映画でした。

玉音放送の後で

1hira2
戦争に負けたことがわかり、主人公のすずは、泣きます。
「最後の一人まで戦うんじゃなかったのか」
言っていましたから「負けて悔しい」という思いの涙でしょう。

でもこの時、旧韓国(大韓帝国)の国旗(太極旗)が掲げられているようすが描かれていました。
一瞬なので「あれ?」と思っただけでしたが、
家に帰って検索してみると、
「太極旗論争」
なるものがあるらしい。

主人公すずのせりふについて

太極旗が映った時、すずはつっぷして泣いていたのは覚えているのですが、
1hira1

なんといっていたのか、セリフを覚えていません。
ネットで検索してみたところ、この部分、
原作のセリフと映画のセリフが違うらしいのです。

映画のセリフは、
「海の向こうから来たお米、大豆、そんなそんで出来とるんじゃろうなあ、うちは。じぇけえ暴力にも屈せんとならんのかね」

原作漫画のセリフは、
「暴力で従えとったいう事か。じゃけえ暴力に屈するいう事かね。それがこの国の正体かね」
だそうです。

この時の、映画のすずのセリフが、どういうことなのか、
よく理解できなかったので記憶にもとどまらなかったのでしょう。

「よくわからなさ」から、この時点で旧韓国の旗が出てきたことに、
「日本の敗戦後、在日朝鮮進駐軍の暴挙を表す」
というとんでもない解釈までネットで出てきたようです。

スポンサーリンク

私は、『この世界の片隅に』で、玉音放送直後に掲げられた太極旗。
日本の敗戦=韓国朝鮮の解放
という視点を忘れていませんよ、というメッセージだと思いました。

被害者の視点・加害者の視点

1hira3

すずのセリフについて、
原作のセリフなら、
日本が他国(朝鮮)を暴力で支配していたことに気づき、
日本が他国(アメリカ)から暴力で支配されることになる、
ということでしょうから、日本の加害性が分かり易く伝わります。

映画のセリフは、加害性までふみこまなくても、
自分が受けた悲しみや苦しみが、自分の周辺だけの出来事でなく、
他国とのつながりの中で起きているのだ、
そのつながりが、暴力によるものだったのだ、
という気づきなのでしょう。

日本が戦争での悲しみや苦労を語ると、
「日本はそれ以上の悲しみや苦労を他国に与えた」
という批判がされますが、

もちろん国vs国の戦争ではありましたが、
どちら側にいても、抑圧される人と抑圧する人はいます。
抑圧される人同士は、思いを共有できるのではないかと思います。
そのためには、まず相手の存在を具体的に知る必要があります。

他者との関係に気づいてはっとする瞬間。
はっとしたすずに、はっとしました。

スポンサーリンク

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

ページ上部へ戻る